
配膳という概念って、ない国あるのかしら?
今朝、ド深夜に空腹になって牛丼屋でハンバーグ定食を食べた。トレイに載った食器は四つ。左下にハンバーグ、その上にサラダ、右上にご飯、その下に味噌汁という配置で、怒る以前に笑ってしまった。
ド深夜にワンオペで働いている、恐らくベトナム人バイトの心中を察して敢えて何も言わずにテメェで並べ替えて食べたけど、それにしたって絶対にマニュアルとか「こう配膳しろ!」って写真がある筈なのに、ひでぇなと笑った。食べられたらそれで良いって発想なんだろうか?
この店では以前サラダ用の生野菜を食器に入れていた外国人バイトが、作業台に落とした野菜をそのまま使おうとして、日本人スタッフに注意されていた。彼女は「どうして綺麗な作業台に落ちただけで捨てるのか?」と日本人に尋ねていたけど、その感覚は外国人バイトの方が正しいようにも思えた。
和食の配膳について関西と関東では違うと言われるけれど、経験上、こちらでも関西式がすべての飲食店で採用されている訳ではない。ちょっとお高いお店でランチを食べた時に「ああ、関西式だ」と思う程度で、チェーン店だと関東式が多い気がするし、個人的にもそっちの方が落ち着く。
関西式が関東式と違うのは、味噌汁の位置だ。ご飯の左奥に汁物を置くのが関西式で、これはメインのおかずを大きく見せるための工夫が発祥という説がある。ホンマならいかにも大阪らしい。知らんけど。
にほんブログ村
------------------< キ リ ト リ >-------------------
おっさんの想いと写真が奏でる珠玉の詩歌集。
もう読んでくれたかい?
まだなら是非とも手にとっていただきたい!
全巻アンリミテッド対応!会員の方は無料でレンタルできます!
レンタルしたらつまんなくても最後までページをめくってくれよな!
真面目な話、これらの売り上げで、何とか生き延びてます。
------------------< キ リ ス テ >-------------------
にほんブログ村